
きましたね、ハーヴェストの情報が。
公式はコチラ→
長期開催イベント「ハーヴェスト」匠+ガード性能や匠+聴覚保護などなど、、
匠に魂を引かれた人たちには神器ともいえるハーヴェスト。
判明していた素材名「収穫のコイン」から
開拓クエスト専用素材となることも予想されましたが、
ふたを開けてみればびっくり。
採集版太公望とでもいいましょうか、、
いろんな採集素材を大量に納品することで入手できるという
長期配信イベントという形でございました。
クエストの流れについては上記公式サイトを見ていただくことにして、
ここでは必要素材の総数と、効率のよさそうな集め方を紹介してみます。
下記の素材を集め切って、最後の納品クエに行くことで、
「収穫のコイン」が5枚もらえます。 強化には…使わないと信じたい。。
ではでは必要素材をご覧あれ。
緋夕石、風紋石、ベリル鉱石、紅蓮石、クレンザイト、燐蛍石、
七色タンポポ、黒真珠、なぞの頭骨、エールナッツ、混沌茸、オカサンゴ
以上の素材が50個x10=500個 …(つд⊂)ゴシゴシ …500個、、
各採集のコインの報酬の出具合によってはもう少し少なくなると思います。
激運装備や報酬のお守りを持っていくと効率アップのはず!
その他、最後の納品にフルベビアイスと肉食竜の卵、岩塩が必要ですが
これらはクエ中に入手するものですね。
フルベビアイスはフルフルベビーを爺さんに交換してもらって入手です。
それでは本題の素材の主な入手先の話に移りましょう~
・緋夕石、燐蛍石、風紋石、クレンザイト、ベリル鉱石、オカサンゴ
これらは峡谷にて採集、採掘可能です。
7.0から峡谷大採取が実装されたので使わない手はありません。
オカサンゴをエリア2の高台で採集したら、
対岸に吹っ飛んで緋夕石、燐蛍石、クレンザイトの採掘ポイントへ。
緋夕石と燐蛍石はそれぞれ昼のみ、夜のみ採掘可能な点にご注意を。
その後エリア4から5に移動してベリル鉱石をほりほり。
ここまでで大体7、8分ほど。
余裕があるならエリア6でアモナイト鉱石も狙うといつか幸せになれるかも?
吹っ飛ぶときは昼なら小タル爆弾、夜なら雨が降っているので爆雷針で~
最終的にベリル鉱石が足りないと思うので
全部回る時間がないってときにはベリルだけでもやっておくといいと思います。
え?風紋石はどうしたって?
実はこの峡谷大採取、クエスト基本報酬にて風紋石が入手できます。
なので特に意識しなくても他の素材が揃うころには風紋石も集まっていると。
次~
・紅蓮石
これは上位の火山大採取で。昼間のクエを選ぶほうが効率がよいです~
フロンティアクエ「砲撃乱舞」なんかもいいかもしれませんね。
お金に余裕があるならばギャラリーって手もあるみたい。
・混沌茸
これは上位の樹海大採取で。
ポイントはエリア4の左端の1つだけですが確率は悪くないはずです。
マイトレ冒険屋「危険な毒の沼地」、「遺跡となった場所」でも入手可能。
・七色タンポポ
雪山大採取かニャカ漬けのツボ利用で。
ニャカ壷は回転は早いですが、1回あたりの増加量が少ないがネックかも。
クエストに行く度にニャカ壷の操作をするってのが面倒ならば採取がオススメ。
採取の場合、まずエリア8に向かい、穴の奥の採取ポイントをがさがさしたら、
次にエリア7を通ってエリア2へ。エリア2のたんぽぽポイントへは
エリア7出口から見て左側の壁際を歩いて飛び降りることで行くことができるはず。
1回のクエストで10~20個ほどが集まると思います。
・黒真珠
密林大採集でも入手できますが、ニャカ壷利用が効率的だと思います。
銀のたまごを虹色まで漬けることで5個入手できます。
マイトレ冒険屋「きれいな湖岸」でも入手可能。
・なぞの頭骨
密林、砂漠の大採取・下位編から。砂漠がオススメでしょうか。
エリア10に2箇所とエリア8に1箇所。ベリルよりは断然ましですね。
ニャカ壷でも入手可能ですが効率が悪いです。虹まで待っても1個では使えない。。
マイガーデンの掃除☆3でも入手可能です。
冒険屋の行き先に「ジメっとして生臭い場所」があれば優先してどうぞ。
・エールナッツ
上記峡谷のオカサンゴと同じポイントからも入手できますが、
これだと確率が低いので、ニャカ壷を利用させていただきましょう。
金のたまごを埋めて3番目の緑色になったら取り出してください。
5個のエールナッツが入手できます。
とまぁこんな感じでしょうか。
黒真珠とエールナッツはニャカ漬けの効果が大きいので、
順番にうまいこと使用してください。
峡谷の採集をしつつ、ニャカ壷でエールナッツ、黒真珠を集めつつ、
ガーデンの掃除でなぞの頭骨、そして冒険屋で混沌茸、、
こんな感じで同時に多くの素材を集めると効率的だと思います。
ただまぁ、、これは時間がかかりそうだ。。
太公望よりも大変なんじゃないかな~
少しずつ少しずつ、こつこつとやっていくのがいいと思います~
実際に試してみてもっといい方法がありそうだったら
そのつど報告していきますよ~
参考
猟団FreeDomの小道具部屋