武器補正・斬れ味

MHFのダメージってどうなってるの?シリーズ
・第0回 『ダメージ計算』 (イントロ)
・第1回 『武器倍率』
・第2回 『モーション値』
・第3回 『肉質』
・第4回 『武器補正・斬れ味』 ←イマココ
こんにちは。そめっほです。
『そめっほ狩猟日記』のお時間です(≧∇≦)b
だんちょーことそめっほがお送りするつれづれ日記ですっ
『そめっほ狩猟日記』今回は、
MHFのダメージってどうなってるの?シリーズ第4弾!!
『テーマ武器補正より、斬れ味さんのコーナー』です!(≧▽≦)ノ
…タイトル画の「そめっほ狩猟日記」の部分は見なかったことにしてください。。
勢いでやったけどすっごく後悔しているのです。。
さて、
武器倍率、モーション値、肉質とお話してきたダメージ計算カテゴリも
そろそろ中盤に差し掛かってきたころでしょうか。
今回は「武器補正」というテーマ…なんですが、
その武器補正の中でも特に大きなウェイトをしめる
『斬れ味』について重点的に書いてみたいと思います。
『斬れ味』と聞くと、タイトル画にあるような斬れ味ゲージと
その色に応じて攻撃がはじかれたり、はじかれなかったりということが
まずは思い浮かぶと思いますが、
その斬れ味がダメージ計算に対しどんな影響を与えるのかを説明していきます。
まずはいつもと同様に計算式から。
最終ダメージ = (物理ダメージ + 属性ダメージ) x 全体防御率 x 怒り倍率
物理ダメージ = 武器倍率 x モーション値 x 武器補正 x 会心 x 肉質
属性ダメージ = 属性値 x 斬れ味orタメ段階補正 x 肉質
(武器補正:斬れ味、タメ段階、距離等の補正を全て含む)
『武器補正』とは、上に示したMHFのダメージ計算式における太字の部分に該当し、
使用する武器の状態、使用方法、武器種そのものによって変化する補正値です。
これまで説明してきた、「武器倍率」、「モーション値」、「肉質」が
1つのクエスト中において基本的に固定された値だったのに対し、
『武器補正』はクエスト中にも常に変化しうる数値であることがポイントです。
その変化の中でも特に大きな影響を与えるのが『斬れ味』です。
武器の能力を確認するウィンドウに表示される「斬れ味ゲージ」や、
クエスト画面の左上、スタミナゲージの下の剣アイコンの色で判別でき、
砥石系アイテムを使うことで回復させることができるあれです。
ではその『斬れ味』がダメージ計算に際して、
どのような影響を与えることになるのでしょうか。
いきなりですが具体的な数字に登場してもらいます。
斬れ味ゲージによる物理攻撃力補正値
ゲージ色 | 赤 | 橙 | 黄 | 緑 | 青 | 白 | 紫 |
補正倍率 | 0.50 | 0.75 | 1.00 | 1.125 | 1.25 | 1.40 | 1.50 |
この表は斬れ味ゲージの色に応じた、『武器補正』における補正値を示し、
クエスト中のあるタイミングにおける武器の斬れ味ゲージの色に応じて、
モンスターに与えるダメージ量が変化する性質があることを表しています。
そしてこれらの補正値ははじめに出てきたダメージ計算式からわかるとおり、
武器倍率、モーション値といった武器固有の値に対し、乗算で効いてくるのです。
基準武器倍率が200の武器で緑ゲージなら武器倍率225と同等に、
青ゲージなら250に、白ゲージなら280に、そして紫ゲージなら300にもなるのです。
その影響の大きさが実感していただけますでしょうか。
これはまた、武器種、武器倍率が同じ武器であっても、
最大緑ゲージなものと、青ゲージまであるものを比較した場合、
単純に約11%も攻撃力に違いがあるということを示しています。
(1.25/1.125=1.11…)
もちろんクエスト中においても同様で、斬れ味が1段階落ちるということは、
モンスターに与えるダメージが約1割も減少しているということなのです。
エリア移動時や、アクラの尻尾切りなど火力が求められるときにはもちろん、
クエスト中の空いた時間に砥石を使用し、常に斬れ味ゲージを最大に保つことは
スキル等に関わらず攻撃力を維持するとっても大切な行為なのです。
さらに、「武器に会心率が設定されている」又は「見切りスキルが発動している」状態では
斬れ味が青の場合に5%、白以上の場合に10%の会心率が加算されます。
これも斬れ味を保つ大きなメリットのひとつです。
紫ゲージを持った武器が熱烈に迎え入れられ、
最大でも青ゲージまでしかないような
某武器種の某剛種武器がかわいそうな扱いを受けてしまうのは
こうした理由があるのです。
また、斬れ味ゲージには属性攻撃力を変化させる効果もあります。
斬れ味ゲージによる属性攻撃力補正値
ゲージ色 | 赤 | 橙 | 黄 | 緑 | 青 | 白 | 紫 |
補正倍率 | 0.25 | 0.50 | 0.75 | 1.00 | 1.0625 | 1.125 | 1.25 |
これらも武器固有の属性値に対して乗算で作用します。
ただし、状態異常属性攻撃には作用しないことに注意してください。
まとめます。『斬れ味』とは
ゲージの色に応じた補正値がモンスターへ与えるダメージに影響を及ぼす、
クエスト中においても変化する武器の状態のこと。です。
「斬れ味が落ちてもはじかれてないから大丈夫」なんて考えは大間違いです。
斬れ味ゲージとは単なる"はじかれる"、"はじかれない"の指標ではなく
ダメージ計算において大きな大きなウェイトを占める重要な要素なのです。
『斬れ味』のダメージ計算に関するシステムはご理解いただけたでしょうか。
もちろん最後にちょっとだけ出てきた「はじかれ」の要素、
上では荒い扱いになっていますが、これも斬れ味のもつ大切な性質のひとつです。
これについても近いうちに書こうと思いますので、
ほとんど期待せずに待っていただけると幸いです☆
ということでMHFのダメージってどうなってるの?シリーズ第4弾
『テーマ武器補正より、斬れ味さんのコーナー』は終了です。
案の定、「斬れ味」以外の武器補正に関する内容には触れることができなかったので
こちらについても近いうちに必ず補完をしたいと思います。
では、最後までお付き合いいただいたみなさんありがとうございます。
少しでも何かのお役に立てますようにっ
タイトル画は、言わずと知れた剛種ハンマー「ネブララピス」
紫ゲージをMHFの全ての武器の中で一番初めに搭載した記念すべき一本。
今でこそ紫ゲージを持つ武器も増えてきましたが、
間違いなく当時、「紫ゲージ」というアドバンテージによって
それまで存在したハンマーを過去のものにした罪深い一振りです。
→第5回 …?
| ダメージ計算 | 23:38 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑